木柵鉄観音 50g [QT-0051]
木柵鉄観音 50g
[QT-0051]
販売価格: 1,394円(税込)
重量: 50g
商品詳細
焙煎の強いお馴染みの鉄観音はこれ!
福建省・安渓から伝わった鉄観音!
台湾の鉄観音といえばこの木柵鉄観音が主流。こげ茶色の焙煎の強いお茶。木柵は台北郊外の山岳部。『猫空(まおこん)』といわれる土地に行けば茶畑とともに茶芸館(中国茶の喫茶店)が点在する不思議な場所に遭遇します。この猫空を中心とする地域が木柵鉄観音のふるさと。
中国・福建省安渓を原産とする鉄観音種の苗木をこの地域に植樹したのが始まりとされています。
現在の安渓鉄観音が発酵の軽い緑茶に近い製茶方法に変革したのに対し、木柵鉄観音は発酵・焙煎の強い昔ながらの鉄観音として愛されています。
日本人にもなんとなく馴染みのある鉄観音を想像しながら味わえば、イメージどおりの味が口の中に広がることでしょう。このお茶本来の香りと焙煎香が絡み合い、放つ香りは誰にでも親しめる魅力を秘めています。
※2024年11月製茶
■木柵鉄観音のオススメポイント!
1.日本人にも親しみやすい鉄観音!
2.伝統製法を守った発酵・焙煎の強い鉄観音製法
3.焙煎の強い香り!
■木柵鉄観音の飲み方
◎普段お使いの茶器で淹れる場合
1.お使いになる茶器を熱湯で温めておきます。
2.お湯を捨て、茶葉を器に入れます。1回の茶葉の量は5g程度。
3.熱湯を注ぎます。湯量は茶葉5gで200ml位が適量です。抽出時間は40秒〜1分程度。
4.お茶を茶杯に注ぎます。お茶は全て出し切ってください。
繰り返し4〜5煎は美味しくお飲み頂けます。
※湯量が多いと美味しく入りません。お好みの茶葉と湯量のバランスを掴んでください。
◎工夫茶器で淹れる場合
1.お使いになる茶器をすべて熱湯で温めておきます。
2.お湯を捨て、茶葉を器(茶壺もしくは蓋碗)に入れます。1回の茶葉の量は5g程度。
3.熱湯を注ぎます。湯量は茶葉5gで200ml位が適量です。抽出時間は40秒〜1分程度。
茶壺をお使いの場合は保温の為、茶壺の上に熱湯をかけます。
4.お茶を一旦茶海に移します。茶海から茶杯に移してお飲みください。
5.聞香杯がある場合は、茶海→聞香杯→茶杯の順番でお茶を移します。
空になった聞香杯のお茶の残り香を愉しんでからお茶を飲みます。
6.繰り返し4〜5煎は美味しくお飲み頂けます。
※湯量が多いと美味しく入りません。お好みの茶葉と湯量のバランスを掴んでください。
福建省・安渓から伝わった鉄観音!
台湾の鉄観音といえばこの木柵鉄観音が主流。こげ茶色の焙煎の強いお茶。木柵は台北郊外の山岳部。『猫空(まおこん)』といわれる土地に行けば茶畑とともに茶芸館(中国茶の喫茶店)が点在する不思議な場所に遭遇します。この猫空を中心とする地域が木柵鉄観音のふるさと。
中国・福建省安渓を原産とする鉄観音種の苗木をこの地域に植樹したのが始まりとされています。
現在の安渓鉄観音が発酵の軽い緑茶に近い製茶方法に変革したのに対し、木柵鉄観音は発酵・焙煎の強い昔ながらの鉄観音として愛されています。
日本人にもなんとなく馴染みのある鉄観音を想像しながら味わえば、イメージどおりの味が口の中に広がることでしょう。このお茶本来の香りと焙煎香が絡み合い、放つ香りは誰にでも親しめる魅力を秘めています。
※2024年11月製茶
■木柵鉄観音のオススメポイント!
1.日本人にも親しみやすい鉄観音!
2.伝統製法を守った発酵・焙煎の強い鉄観音製法
3.焙煎の強い香り!
■木柵鉄観音の飲み方
◎普段お使いの茶器で淹れる場合
1.お使いになる茶器を熱湯で温めておきます。
2.お湯を捨て、茶葉を器に入れます。1回の茶葉の量は5g程度。
3.熱湯を注ぎます。湯量は茶葉5gで200ml位が適量です。抽出時間は40秒〜1分程度。
4.お茶を茶杯に注ぎます。お茶は全て出し切ってください。
繰り返し4〜5煎は美味しくお飲み頂けます。
※湯量が多いと美味しく入りません。お好みの茶葉と湯量のバランスを掴んでください。
◎工夫茶器で淹れる場合
1.お使いになる茶器をすべて熱湯で温めておきます。
2.お湯を捨て、茶葉を器(茶壺もしくは蓋碗)に入れます。1回の茶葉の量は5g程度。
3.熱湯を注ぎます。湯量は茶葉5gで200ml位が適量です。抽出時間は40秒〜1分程度。
茶壺をお使いの場合は保温の為、茶壺の上に熱湯をかけます。
4.お茶を一旦茶海に移します。茶海から茶杯に移してお飲みください。
5.聞香杯がある場合は、茶海→聞香杯→茶杯の順番でお茶を移します。
空になった聞香杯のお茶の残り香を愉しんでからお茶を飲みます。
6.繰り返し4〜5煎は美味しくお飲み頂けます。
※湯量が多いと美味しく入りません。お好みの茶葉と湯量のバランスを掴んでください。
レビュー
0件のレビュー